後期が始まります。本試験で合格点を取りたい学生さんへ。

 

後期が始まります。

本試験で合格点を取りたいと思う学生さんへ書きます。

今日は「本試験で合格するためには、試験前よりも日常の勉強が大切です。」というお話しです。

 

9月2日(月)から授業の場合で話をすすめます。

 

「明日からは頑張る。絶対本試験で合格する!授業も聞いて復習もしよう!」と

思うだけ・言うだけで今日何もせず既に出遅れている学生さんより、2歩3歩前にいるようにしましょう。

 

確認してほしいことは1つだけ、シラバスの内容を読み、今何をするべきかを考えましょう

 

準備学習に「予習」の文字があれば、必ずやりましょう。復習よりもずっとあかるい気持ちで取り組めるのが予習のいいところです(^^)v 予習という言葉に苦手意識があるかたは、大学の先生が歯科医学生に求める「能動的学習」「自主的な勉強」ということだと思って取り組みましょう!

どのくらいやればいいのかというと、行動目標に書いてある内容に対して自分なりに簡単に説明できる程度が目安です。

理解が不足している場合は、教科書や参考図書で調べましょう。

万が一、調べてもさっぱりわからない場合は、google検索でナナメ読みでも構いません。

 

たとえば明日の1限目に組織学がある学生さんの場合、次のようにしていけるとよいです。

 

明日の1限目は組織か。授業資料はまだ配布されていないがシラバスはある。行動目標だけ確認して自分で調べてみよう。実際の授業で使える事項があれば授業ノートにプラスしていこう。1つめには「細胞の構造について説明する」とある…。生物でやったから細胞の絵を書こう。それができたらOKでしょ!

 

 ↓(書く:細胞の絵)

 

書けた。横に名称と特徴を書こう。

 

 ↓(書く:細胞膜-リン脂質二重膜、ミトコンドリア-ATP産生、リボソーム-たんぱく質つくる…)

 

2つめには…(1つめに続き、行動目標を自分なりに答えていく)

 

 ↓

 

よし、一応明日の分の行動目標はできた!

さて、まだ時間と集中力に余裕があるから、教科書と参考書で確認しておこう。

 

 

1つめの「細胞の構造について説明する」を索引から該当ページを探すと…あ、細胞膜には半透膜・選択性って加えておこう。2つめのには、転写機構のとこに大事そうなタンパクが書かれているから一応メモ!

  

予習とシラバスの活用ということであれば、このくらいでじゅうぶんではないでしょうか(^^)v

そして明日の授業が終わったら、さっそく問題演習で知識の確認をはかりましょう!

自主的な勉強が身についてくると、次第に重要そうなところがわかるようになってきます。それを「勉強のコツが掴めた」と表現する学生さんもいます。

自分の勉強方法の確立ができた学生は、成績が上位で安定します。

そこに繋がる勉強は、自主的な勉強だけです。

なぜかというと、自主的な勉強だけが考えて取り組む勉強だからです。

それは、試験前でなく日常に行う勉強にあります。

案外、自主的な勉強の一歩は軽くて清清しいものです!がんばってくださいね!

  

ADOでは、進級と卒業に必要な学習習慣を身につける指導を実施しています。

低学年の段階で身につけることは、近い将来の自分の大きな財産になります!

ひとりでは頑張りきれないという学生さんは、ADOの講師と職員が一丸となり本気でサポートしますので、お気軽にご連絡ください。

お待ちしています!

 

歯学部個別指導塾ADO|進級やCBT、留年対策、卒業試験対策に

 

素直でなくても、どんなに頑固でも、成績は伸びます。

alldentaloffice.sakura.ne.jp

 

 

今日お話しするのは、タイトルのとおりです。

 

■素直でなくても、どんなに頑固でも、成績は伸びます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■素直でなくても、どんなに頑固でも、成績は伸びます。

成績が伸びない歯学部学生のことについてお話しをしていると、耳にする言葉があります。

 

・素直じゃない ( → から、伸びない。 )

・頑固だ ( → から、勉強方法を変えられない。 )

・嘘をつく ( → から、アドバイスのしようがない。 )

・積極性がなく人の顔色を見る ( → から、もっと主張しないといけない。 )

 

しかし、これらは全て「成績が伸びない一番の原因」ではありません。

 

あまりに素直じゃないとか頑固だとかと言われると、学生さんはそれが自分が勉強できない原因なんだと勘違いし、勉強意欲が減り、ときに悩んでしまいます。

悩むと人は物事を整理して考えることから離れてしまいます。

また、一度下がったモチベーションを回復させることや、再度勉強に集中できる時間を取り戻すことは容易ではありません。

 

成績が伸びるか伸びないかは、

いい結果を出すための勉強をしているのかしていないのか だけです。

 

勉強の妨げになるような心配事項を挙げる場合にも、私は上記4つを挙げません。ただ、性格ではありませんが、「自分以外の何かのせいにしてしまう癖」がある学生さんがいたとしたら、それは早く気付いて早く治しましょう(^^)v

 

さて、成績が伸びていい結果が出れば上の4つは全て笑い話となり、周囲からの評価はガラっと変わります。一気に、嘘のように、評価は好転するのです。

たとえば(実例で)、学年順位がいつも一桁になった場合、素直じゃない・頑固だ・嘘をつく・積極性がなく人の顔色を見るは、次のように評価をしてもらえるのではないでしょうか。

 

・素直じゃない 

→ 誰が何を言おうと自分で考え納得してから進みたいという性格ですから、歯科医師免許を取ればその個性は強烈に輝くでしょう。生涯にわたり自己研鑽が必須の歯科医師という職業にぴったりです! 

 

・頑固だ 

→ 将来に一緒に働く人からの「〇〇先生は本当に頑固。だけどそれがまっすぐで信頼できるから患者さんに慕われているのよね。」という声が聞こえてくるようで楽しみです。頑固さはかっこよさに繋がります。

 

・嘘をつく 

→ 心配を掛けまいと、本当のことを話してくれません。そこがあの学生の優しさでもあるんですがね。まぁ、学生のつく嘘はほとんどが争い事を避けたいだけで、誰かを欺きたくてつく嘘ではありませんしね。

 

・積極性がなく人の顔色を見る

 相手の気持ちに敏感で、とても優しい学生さんです。将来歯科医師になっても一緒に働く人や患者さんを思いやることができるでしょうし、あたたかいチーム医療で患者さんに接する先生になってくれると思います。

 

いい結果を持っている人へのほめ言葉は尽きませんね(^^

 

大事なのは成績を伸ばしてよい結果を出すことですから、効率のよく勉強する時間を作ればいいのです。

 

成績が伸びないという話から、いつのまにか本人の性質に論点が摩り替わってしまい、成績の悪さが本人の性質の悪さかのように語られることは恐ろしいです。

もし、そんな評価をされたときには、それをそのまま受け止める前に、自分が目指す目標をしっかりと見据えて今何をするべきかをしっかりと考えましょう。悩んでいる時間はありません。いい結果を出せば、それで全てが好転するのです。

 

近い将来に歯科医師として活躍するために、これから最短で国家試験に合格するために、効率よく勉強する時間を作ることは肝要です。

勉強、趣味、食事や睡眠と毎日やることはたくさんあり、時間は限られています。

何をしていても時間はみんなに平等に過ぎてゆきます。

自分の時間を適切に使うことを心がけましょう!

 

この夏も、どうか自分の時間を大切に!

自分の時間を大切にできる人は、自分のことを大切にできる人です。

一緒に頑張りましょう!

 

alldentaloffice.sakura.ne.jp

 

ADOは連休中(4/27~5/6)毎日開館しています。

ADOは連休中(4/27~5/6)毎日開館しています。

営業時間は下記のとおりです。

 

飯田橋校舎:10:00~20:00

 鶴見校舎:13:00~20:00

 

学習相談や電話相談も営業時間内で受け付けています。

どうぞご利用ください。

 

alldentaloffice.sakura.ne.jp

 

 

5月の勉強が1年間で最も大切です

alldentaloffice.sakura.ne.jp



どの大学にいても、どの学年にいても、何学期制でも同じです。

いまからストレートで国家試験に合格するためには、5月の自学自習が1年間で最も大切です。

定期試験を例に書いていきます。
とても長いですが読んでいただけたらと思います。

今日のお話しは次のとおりです。

・5月には自分の学習姿勢を確立させておきましょう。

・勉強をするときには、今日習ったことが試験でどう問われるのかを意識することが大切です。

・試験直前と日常の勉強を区別しましょう。

・5月まであと10日ちょっと。まだ間に合いますが、ぼんやりしている時間はありません。

・今日からすぐに始められることをいくつか。

・当たり前なことを継続する厳しさと大切さを学び、自分を成長させましょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・5月には自分の学習姿勢を確立させておきましょう。
・勉強をするときには、今日習ったことが試験でどう問われるか?を意識することが大切です。

歯学部の定期試験では、出題される内容が決まっています。
それは次のとおりです。

将来歯科医師になる皆さんに
いまの学年のいまの段階で
① 知っていてほしいこと
② 理解していてほしいこと
③ 知識を定着させていてほしいこと
④ ①~③を使って、その場で考えて正答してほしいこと

そんなの当たり前だ!でしょうが、大事なことなので書きました。
さらに選抜の様子が強い試験では、①②③④に加え、自己研鑽が見られる学生さんに高得点が出るような、深いところの知識思考を試す出題と、他の科目で学んだであろう①②③④を組み合わせた出題があります。

例えば咀嚼筋。
咀嚼筋についての①②③④は、「筋肉名を4つ言えること」ではありませんね。起始・停止までが言えても①までです。
もしも試験にその程度の問題が出れば、それはサービス問題でなく「救済問題。自分には関係ない。」と思ってさらりと解答し、次へ急げたらかっこいいですね!
実際の試験はもう少し①②③④の確認をしてきますので、例えば問題文に「咀嚼筋」というワードがなくても、咀嚼筋についての①②③の知識があれば正答できる④タイプの問題が出たりします。

①②③④を踏まえてしっかりと準備をした学生さんは、少しの余裕がありますから、
正答はもちろんのこと、解きながら「これいい問題だわー」とか「今年はこう変えてきたか」とわくわくして解き進めることができるでしょう。


・試験直前と日常の勉強を区別し取り組みましょう。何をどこまでやっていくかの優先順位を決める、それが勉強方法の確立に繋がります。

勉強するときに①②③④が意識できるか否かで、結果は大きく違います。
試験前に始めたら間に合いません。シラバスだけを見ても年間2000項目以上の到達目標がありますよね。
試験前の勉強と日常の勉強の区別の大切さについてはこれまで他の記事でお伝えしてきたとおりで、じゃあ日常の勉強って何だ?というと、私は「①②③④を意識して勉強する」ことだと思っています。

そして、①②③④のどれを優先して取り組むかは、人によって違います!
ちなみに(努力が続かない)私の場合、

☆日常の勉強では自分なりに理解することを優先し、
(単語は抜けてるけど物語として話せる ≒ 絵に書ける)
 ↓
☆問題演習で 正答の大枠をつくる力 をつけ、
(この問題ではどの項目の理解を問われているかわかる)
 ↓
☆自分なりの理解 に乗せて 必要単語を覚え、
(やっと①と③に入る)
 ↓
☆試験直前はただの暗記事項に専念します。
(ただの暗記って言って先生すみません)

私の勉強方法は「皆が解ける問題は絶対に間違えない」を前提とし、「覚えたことを試験までキープする大変さより、理解しておいたほうが苦労が少ないだろう。」というやり方です。
暗記が得意な人や時間がない人は「まず覚えて、周辺の知識をあとから入れる」のも、効果的な勉強方法だと思います。

合格できればいいのです。合格できれば勉強方法は自由です。
シラバスに「評価:定期試験100%」と書いてあったら、私は「合格点が取れるなら学習方法は問わない、好きにやれ!」という先生からのエールだと受け取ります。
大学の定期試験では先生方の期待がそのまま出題されるのですから、その期待に合格点を取って応えていけばいいのです。

是非、今日授業でやった内容の①②③④を意識しながら復習と演習をしてください。

勉強時間も勉強量もそれなりにあるのにいつも苦労している学生さんがいたら、それは何かが遠回りなのかもしれません。
遠回りに気づかないままでは、試験後に「授業で少ししかやってない箇所からたくさんでた」という恥ずかしい文句が出てしまうかもしれません。


・5月まであと10日ちょっと。まだ間に合いますが、ぼんやりしている時間はありません。

・今日からすぐに始められることをいくつか

たとえばの提案、今日からすぐに始められることをいくつか。

◆待たない。
試験に向けての先生の指示を待たない。授業で先生が試験について触れてから準備を始めるようでは、①②③④が到底やりきれないと思うのです。

◆小テストに感謝を。
授業で確認テストや問題演習とその解説を実施してくれる先生は、学生さんの強い味方です。
授業で口頭試問をしてくれる先生は、最強の味方です。①②③④の近道だからです。先生は「わたしは味方です」と言わないので卒業までそれに気づかない学生さんもいます。
まだ4月ですから、これまでの小テストの見直しも間に合いますね。

◆与えられた配布資料だけで勉強をしない。
シラバス、定期試験過去問、国家試験過去問、参考書、教科書、ノート、成績のいい同級生、講座の先生...。
たくさんの勉強材料があります。どれをどう自分の勉強に取り入れるかは、まずは使って、選択し、優先順位をつけ、活用しましょう。やればやるほど広く深い歯科医学ですから、①②③④のうち「自分はどれを優先して取り組むか」が大切です!

◆いまも辛くて勉強に集中できない学生さんは、「自分の改善点」と「在籍大学の課題」を同じ土俵で考えない。
(これは、今回のお話とは大きく内容がそれるので別の機会に。)

大事なのは自分がどうやって勉強していくかを決めることです。決めた方法で達成感を感じたら、それが勉強方法の確立に繋がります。
5月を前向きな姿勢で過ごすことで、本年度最終試験合格までの道が整備されます。整備されたら、あとは安心して勉強をしていけます。


・当たり前なことを継続する厳しさと大切さを学び、自分を成長させましょう。

当たり前なことを意識して継続できる人はそんなに多くいないと思います。
そんなに多くいないからこそ、やれる人が輝くのだと思います。
当たり前なことを継続する厳しさと大切さを学んだ先に、成長があります。
これは勉強に限らず、学生生活に限らず、将来に社会で医療人として活躍する皆さんにとって大切なことだと思います。

5月の勉強が1年で最も大切です。いまからでもじゅうぶん間に合います!
それでもなんだかやれる気が...という学生さんは相談に乗りますのでご連絡ください。


alldentaloffice.sakura.ne.jp

講師募集(一般教育科目/歯科専門科目)のご案内

 

 

alldentaloffice.sakura.ne.jp

 

ADOは歯学部学生の学習支援のための個別指導塾です。

将来に歯科医師となるかた一人ひとりに合わせ、個別指導にお力をお貸しくださるモチベーションの高い方、弊社の教育事業にご賛同くださる方のご応募をお待ちしております。

 

 

非常勤講師(業務委託)募集要項

応募資格

大卒以上

業務委託内容

歯学部学生を対象に、希望する教科(科目)を一対一の個別指導で担当していただきます。生徒の力を引き出すことに真剣になれる方を求めています。

指導対象

歯学部1年~6年など

指導科目

歯学部履修全科目(一般教育科目含む)の中から、担当可能科目を指定してください。

報酬

当社規定に準じます。詳しくは採用担当にお問い合わせください。

勤務日・時間

開校時間中の出講可能日時限

勤務地

歯学部学生個別指導予備校ADO

鶴見校(JR各線鶴見駅西口バスターミナル徒歩0分)

飯田橋校(JR飯田橋駅東口より徒歩1分)

選考方法

当社規定に準じます。詳しくは採用担当にお問い合わせください。

応募方法

弊社ホームページにあります、お問い合わせフォームよりご応募ください。

 

 

 

10連休の過ごし方と勉強について


alldentaloffice.sakura.ne.jp

 

   

「10連休の計画を立てようとすると、今日からの計画を立てることになる。」

というお話しです。

 

学習習慣が身についている学生さんにとっては当たり前なのですが、

そうでない学生さんも実際に立ててみるとみんなそうなります。

例えば次のような感じです。

 

試験が全て終わり、進級発表を待つだけだ。やることはやった。まあ大丈夫でしょ。

 ↓

今年は10連休か。何も決めずに連休をむかえれば、自分は確実にだらだらしてしまうので計画を立てよう。午前中に2科目、午後に2科目くらいならいけそうだ。内容は・・・

 ↓

待てよ、10連休だからといって先生が課題を多く出すかもしれない。連休明けすぐにテストもやるかもしれない。そうしたら課題と試験勉強で終わる。というかそれで満足してしまいそうだ。

 ↓

ちょっとくらいの余裕を持って10連休をむかえたい。

 ↓

いまのうちに新学期に向けて勉強をしておこう。10連休中はちょっとは遊びたいし友人の誘いが後から入るかもしれない。それまでに少しでいいから「勉強やった感」がほしい。

 ↓

今日から授業開始日までの計画を立てよう。10連休の予定は、勉強時間(と友人と過ごす日数)だけ決めておいて、授業の進捗で科目を割り振ろう。

 

という具合です。 

 

10連休の過ごし方と勉強についてとして書いていますが、どんなことでも一緒だと思います。近い将来に自分が引き受けることになる結果は、これまでとこれからの自分の軌跡そのものだと思います。

だから1日1日を大切に過ごしていただきたいです。

 

もしも「まだカリキュラムわかんないんで」、「シラバスまだなんで」や「友達との約束が決まってないんで」といって計画性を欠いた勉強をしている学生さんがいたら、これから卒業までのどこかで、大きい苦しい思いをしながらの勉強を強いられるかもしれません。

どこかで自分で前進しないと「勉強の時間とそれ以外の時間」や「試験前の勉強と日常の勉強」を区別して行動できない学生さんになってしまうかもしれません。

行きあたりばったりが通用しないのが歯科医学生の勉強です。

避けられる大きい苦しい思いをしないためにも、まずは物事を丁寧に考えていただきたいです。

勉強に対してもそれ以外のことでも、たまにでいいので内省し丁寧に考えることで、自分なりの時間の過ごし方はかならず見つかります。

誰かに言われる前に、誰かが環境を整えてしまう前に、自分で整理し前進しましょう!

 

alldentaloffice.sakura.ne.jp

 

年末年始の開校スケジュールについて

年末年始の開校スケジュールです。

飯田橋校舎と鶴見校舎で異なりますのでご注意ください。

 

飯田橋校舎

12/29㈯ 通常開校

12/30㈰ 通常開校

12/31㈪ 13:30-20:00 ※13:30前には入館できません

 1/1㈫ 休校

 1/2㈬ 通常開校

 1/3㈭ 通常開校

 

鶴見校舎

12/29㈯ 通常開校

12/30㈰ 通常開校

12/31㈪ 休校

 1/1㈫ 休校

 1/2㈬ 休校

 1/3㈭ 通常開校

 

緊急連絡先:教室長の携帯にお電話ください